就学援助のオンライン申請導入を こんの英子議員の一般質問

これまでも、就学援助の拡充について繰り返し質問を行い、他市では拡充されているPTA会費、生徒会費、クラブ活動費の3項目の拡充とオンライン申請の導入について質問しました。令和5年第3回定例会の6月議会で、就学援助の更なる拡充と題して一般質問を行い、世田谷区の事例を紹介し、オンライン申請の導入を提案いたしました。電子申請に向けたシステム改修の状況を確認すると市は、「システム標準化の導入の動きが全国の自治体で集中したことにより、電子申請機能の追加について、システム業者より遅れるとの話を聞いている」と答えました。
こんの議員は、就学援助の実績と受給状況の傾向について聞くと市は、「令和6年度の認定者数は、小学校2465名、中学校1395名。傾向については、認定者数、認定率ともに減少傾向である」と答えました。同議員は、制度を知らずに受けられる方が申請しないで受けられないことがないように引き続き、周知の徹底を求めました。また受給している家庭やこどもへの配慮について確認すると郵送も含め、学校でも注意を払い、こどもへの配慮を行なっているとのことでした。
同議員は、3項目の拡充とオンライン申請について、教育長の見解を求めました。教育長は、「認定基準の適正なあり方と併せて、支給項目の拡充についても検討する必要がある。他制度との均衡を踏まえつつ、引き続き調査研究していく。オンライン申請については、早期導入に向けて努力する」と答えました。
議会中継を開く (人にやさしい街づくり含む)

