令和6年度一般会計決算③ 池浜あけみ議員の質疑
決算質疑の3回目は施策の実績について述べます。
・物価高騰対策として国からの交付金を使い、学校給食費の8.1%、1億1千万円を賄い費に充てました。また、置き配バッグの無料配布や中小企業や商店街街路灯のLED照明切り替えを支援しました。
・DX(デジタル技術活用による変革)の取り組み状況としては、財務会計や文書管理のペーパーレス化、生成AIによるメール文案の作成や文章の要約、多言語への翻訳など業務効率の向上に役立てています。
・建設工事の入札不調増加の主な要因は、人手不足や資材価格の高騰、施工現場の要配慮の状況など。そのため、現場代理人の常駐義務の規定を緩和したり、入札不調の際には事業者にヒア リングをし、受注状況を確認して地域要件を見直すなどの対応を行っています。
・宮元町多目的グラウンド(こちら)、(仮称)新宿町1丁目広場整備(こちら)に着手しました。
・避難行動要支援者の個別避難計画は、ケアマネージャーに相談できる人が想定より少なく、市職員が直接訪問、作成の努力をしたものの執行率は15%に留まりました。
・文化インキュベーション施設「コエトコ」(こちら)⦅場所⦆は高齢男性の社会参加を目指す「パンじぃ」プロジェクト(こちら)など67件の企画を実施、地域の多様な交流や活動を促進したとしています。 (終)