下水道使用料の改定(諮問)
7月8日、下水道使用料の改定が諮問され、上下水道事業経営審議会で論議が進められています。
これに先立ち昨年度は、令和7年度から16年度までの経営戦略が定められました。戦略のなかで下水道に関しては、下水道管の老朽化率が高く、毎年上昇しており、改善率は低いことが指摘されています。また、経費回収率は100%を下回っており、汚水処理の経費が使用料で賄えていないとして、適正な使用料の確保が必要としています。
公共下水道は家庭内から排出される汚水の処理と、雨水の処理に大別され、費用負担は、自然現象の雨水処理は公費(税金)、生活や生産活動で生じる汚水は私費(使用料)で負担という原則に基づいています。
本市の下水道使用料は、川合前市長就任後の平成21年から4年間で改定、その後改定されておらず、県内市町村と比較すると低い額(50位)となっています。
県内(56事業体)の下水道使用料比較(1か月20㎥あたり基本料金・従量料金別)赤線が川越